【2022年最新】カズノコさんのAE Renderを深堀りレビュー

カズノコさんのAfter Effects講座【AE Render】がサービス紹介動画特化にアップデートされたので、改めて内容をレビューしてみたいと思います!

サービス紹介特化のAE Renderとは

Adobe After Effectsの技術をメインに習得しサービス紹介動画を作れるようになるための短期集中スキル習得型オンラインスクールです。

フリーランス映像クリエイターとして営業する際のポートフォリオとなる架空のサービス紹介動画を制作することを目的とした講座になりました。

お値段は3ヶ月の質問・添削サポート付きで¥64,800
5回までの分割払いも可能です。


※現在AE Renderサイトでは2倍以上お値段が上がっています(2023.06.05現在)
ただ2023年6月20日までは移行期間として別サイトにて¥64,800のままで案内しているようです。

下記リンクから更に割引価格にてご購入いただけます。
(カリキュラムのアップデートとサポート体制の強化による値上げとのことですので、折を見てアプデ情報を追加したいと思います)

AE Render割引クーポン付きリンクはこちら

サービス紹介動画って?

サービスの内容や使い方をイラストやテキストでわかりやすく伝える動画です。
主にサービスLPに掲載され、サービスの内容理解促進や使い方の説明を目的として使用されます。
個人差はあると思いますが、受講後はこんな動画が作れるレベルになります。

サービス紹介動画の例

【給与即日払いサービスPayme】
【エナジール株式会社:LiGGLY】

独学or講座?から考えるAE Rnderメリット

独学の不安点

必要な技術が何かわからない
・企画書、絵コンテ等のワークフローがわからない
・ポートフォリオを作った後の営業方法がわからない

AE Renderのメリット

・ポートフォリオが作れる
・作る工程で企画構成、絵コンテ、アニメーション、NA外注、完成までのワークフローを経験することができる
デザインの基礎がわかる
・気をつけなければいけないポイントが実際のクライアントワーク前にわかる
・制作後の営業方法がわかる
添削、質問対応してもらえる

企業案件の経験がある程度あり、ゴリゴリのAE技術を学びたい方には不向きと感じます。

AE Renderってどんな内容?

AE知識ゼロからでも大丈夫

画面や基本操作説明からスタートするので、初心者でも安心
実際に、私も知識乏しい状態からのスタートでした。
基本をすべてカバーしているわけではないのですが、キーフレーム操作からキャラクターアニメーションまで、必要となる技術の知識を順序立てて習得することが出来る内容となっています。

デザインの基礎が身につく

デザイン…何が正解なのか判断が難しいですよね。
フルアニメーションでのサービス紹介動画はすべてがデザインの塊です。
文字の整列、分け方、フォント、大きさ、色やイラストの配置、テイスト、全体のトンマナなど。
AE Renderでは、上記項目のすべてに意味があること、選定の方法を学ぶことが出来ます。
また、実践しながら学ぶことで納得して理解を深めることが出来るのも大きなメリットです。

4項目ごとの手厚い添削サポート

引用:@Sae_prosperityさんツイート
引用:@toshi06_basketさんツイート


Twitterでの感想を見ると
丁寧な添削サポートに感動されている方が多いようです。
AE Renderでは
・企画書
・絵コンテ
・アニメーション後
・NA入れ後

4回もの添削タイミングがあります。
凄すぎませんか!?笑
しかも、1項目の添削は数回に渡る方も多いそうで・・・
運営サイドの「より案件獲得に繋がるポートフォリオを制作してもらいたい」という気持ちがビシビシ伝わってきます。

添削でクオリティの高いポートフォリオが作れるのはもちろんですが、
独学ではわかりにくい部分でもある
・どこがいけなかったのか
・何がいけなかったのか
・改善方法は
上記を気付くことが出来る。
そして次に活かすことが出来るのが大きなメリットですね。

具体的な営業方法がわかる

営業、苦手ですよね…。
何をどうやってどこから始めたらいいかわからないですもん。

AE Renderではカズノコさんのマーケティング知識を少し教えてもらえます。
アウトバウンド営業→インバウンド営業への方法を学ぶことで、最終的には営業をせずとも受注できるスタイルへと切り替えることが出来ます。
(最初はアウトバウンド?インバウンド?コールドメール??用語にも疎くまったく無知でしたw)

また、営業文営業先の選定ポートフォリオサイトの作り方等も学ぶことができます。
実際に私もコールドメールから制作会社さんと繋がり実績ができ、今では2年間無営業中です(本来は自分のやりたい方向の営業を続けなきゃなのですが…)

受講生のポートフォリオがすごい!

引用:@daiki_mtnさんツイート
引用:@douga_henshuさんツイート

とても素敵です!
その他の受講生の作品はAE RenderのLPでも見ることが出来ます。
受講後すぐに大手企業様と直で繋がってお仕事している方もいるようです。
すごい!!

カズノコさんの講座に出会って人生激変した私の話

現在、私は静岡県でフリーランスとして活動してます。
受講から2年以上が経ちました。

・この先フルパートじゃ将来の金銭面が不安
・30代子育て主婦の正社員採用率は低い
仕事と家庭のバランスが不安

上記の理由で企業案件を獲得し、フリーランスになりたいと思い受講を決めました。

どんなお仕事してる?

以下、私が受講後に編集として携わらせていただいた案件の抜粋です。
ビックネームに自分でもびっくりしてます。ありがたいです。

・韓国大使館様 / YouTube OP・デザイン
・佐鳴予備校様 / Webインタビュー動画
・某有名大学様 / コロナ対応アニメーション
・ネッツトヨタ静岡(株)様 / Web用車種紹介PV
・東急保険コンサルティング(株)様 / 交通安全アニメーション
・某コンビニチェーン店様 / インタビュー動画
・静岡県庁SHIZUKURU様 / LP・YouTube広告動画
・ボッシュ(株)様 / サービス紹介インフォグラフィックス
・(株)武蔵野様 / セミナーLP用・会場用動画
・地方テレビCM / 新商品発売15秒CM
・大和ハウス工業(株)様 / 立地紹介空撮映像

制作会社さんからのお仕事の場合
サービス紹介動画が作れる→AE使える→実写とAEを混ぜた動画もいける?
こんな具合で、実写素材の案件にも広がって幅広い案件を受注しています。

講座で学んで1番良かったこと

実は・・・技術じゃないんです(失礼)
技術はもちろんなのですが、
動画を制作する上で、目的があること
その為にどういうリサーチをして、どう相手に伝え、どう作っていくかの流れが学べたことが何より大きいです。

講座=技術習得
のイメージですが、AE Renderは目的の為に必要な技術を教えてくれるたけでなく、根本の企画構成から入ることで、どうしてこの色やテイストなのか、伝える為にどんなデザインが有効なのか、どういう意図で動かすのか等も制作を通して学べることができます。

目的と意図を意識する事で理由のないことを削除でき、結果的に目的に沿った動画に仕上がると同時に、クオリティの高い映像となります。

今でも、私のアニメーションや実写での映像制作の芯の部分となっています。

そうした実績を1つ作ることが出来れば、次へ必ず繋がります。
また、講座では営業の質問も受けてくれるため、最初の1歩をサポートしてくれるのもありがたかったです(1個に収まらなかったw)

最後に…

ここまで講座をゴリ押ししてしまいましたが…
今、有料講座への批判も多いことも知っています。

個人的には、足りない技術はYouTubeや本で学べても、根本の部分を体感することが出来る講座はなかなか無いと感じています。
そういった意味でも、AE Renderは成功体験までの距離が圧倒的に短いのが好きです。

YouTubeチュートリアル等でAEを触ってみる
→楽しい!
講座で実務同様に1本作り切る経験をする
→YouTubeや書籍等で足りない・やりたい技術を深めつつ営業
→実務を経験する
→更に足りない部分を確認・習得
→ループ
私はこんな流れでした。

主婦目線の私から見ると、決して安いお値段ではないですが…
1分のサービス紹介動画なら絵コンテ~編集のみの受注でも10万円以上が多いので、元取れるかな?の心配は不要と思っています。

さて、長々と書いてしまいましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。
少しでも、悩まれている方の参考になっていたら嬉しいです。

では、お互いより良い未来のために試行錯誤しつつ進んでいきましょうー!
しつこいですが…下記リンクから購入すると¥5,000割引になりますので、よかったらお役立てください。

AE Render¥5,000引きクーポン付きリンクはこちらをクリック

あとがき

5万越えかぁ(当時値段)
旦那さんに相談しなきゃな…
言いにくいなー。
でもやってみたい!

あの時行動して、本当によかった。
ありがたいことに今期はうっかり働きすぎて、夫の収入を越えました。

ただ、子どもたちの扶養が変わってしまう恐れがあるので、要注意でした。
でも夫も心の余裕が出来たらしく、より良い環境を求めて転職を考え始めているようです。
お互いに支え合って切磋琢磨出来る関係が続くように、これからも思いやりの心を大切に進んでいきたいと思います!

私の受講から案件獲得までの流れの記事はこちら
https://nohanasaku.com/review-aerender/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。